社会保険とはどんな制度? |
社会保険とは日本の社会保障制度の一つで、国民の生活を保障するために設けられた公的な保険制度です。民間企業が運営する生命保険や損害保険などの個人保険とは違い、一定の条件を満たす国民は社会保険に加入して保険料を負担する義務があります。
一般に社会保険という場合、会社勤めの人が加入する健康保険や厚生年金保険を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。それはそれで間違いではないのですが、本当の意味での社会保険はもっと幅広い保険制度のことを指します。
<目 次>
日常生活の中で「社会保険」という言葉が使われる場合、会社で加入する健康保険と厚生年金のことを指すケースが多いように思われます。
実際には狭義での社会保険とは、「医療保険」、「年金保険」、「介護保険」の3つのことを指します。
医療保険とは、ケガや病気、出産、死亡に対する保障制度です。こうした事柄が生じた時にかかる費用の一部が負担されたり支給されたりするものです。
会社勤めの人なら「健康保険」、自営業者・短時間労働者・無職の人などは「国民健康保険」に加入することになります。
老後の生活、障害、死亡に対する保障制度です。
積み立てた金額に応じて老後に年金が受け取れるほか、病気やケガで障害を負った場合に受け取れる障害年金や、加入者本人が死亡した時に遺族が年金を受け取れる遺族年金などがあります。
会社勤めの人なら「厚生年金保険」、自営業者・短時間労働者・無職の人などは「国民年金」に加入することになります。
高齢者や、老化で介護が必要な人に対する保障制度で、40歳以上の人に加入が義務付けられています。
訪問介護や老人福祉施設の利用などの各種サービスを受けられます。
保険料は、65歳未満の人は健康保険や国民健康保険などの医療保険に含まれる形になっています。65歳以上になると医療保険と切り離され、原則として年金から天引きされます。
広義の社会保険とは日本の社会保障制度の一つで、病気やケガ、事故、失業、老後の生活などのリスクに備えて、国民の生活を保障するために設けられた公的な保険制度です。
国や地方公共団体などの公的機関が運営し、加入者(被保険者)が支払う保険料や国庫負担金などによって運営費用がまかなわれます。
国民が相互に助け合うという「相互扶助(ふじょ)」の理念の下で作られた制度なので、必要に応じた給付がほぼ確実に受けられる代わりに、対象となる国民は社会保険に加入して保険料を負担する義務があります。
広義の社会保険に含まれるものは以下の5つです。
「狭い意味での社会保険」で解説したとおりです。
従業員の雇用の安定や促進を目的として作られた保険制度です。
失業した際に一定期間給付金を受け取ることができる「一般求職者給付(失業給付)」がよく知られています。俗にいう「失業手当(失業保険)」です。
そのほか、「教育訓練給付」、「育児休業給付」、「介護休業給付」などの従業員向けの給付や、「キャリアアップ助成金」、「トライアル雇用奨励金」などの会社向けの給付もあります。
業務中や通勤中の事故・災害によって生じた病気、ケガ、傷害、死亡などに対して保障を行う制度です。
一時金や年金といった形で給付を受けることができ、 災害にあった労働者の社会復帰や遺族への援助なども行います。
社会保険とは、.医療保険(健康保険)、年金保険、.介護保険、雇用保険、労災保険の5つを指し、狭い意味では前者3つを指します。また、雇用保険と労災保険を合わせて「労働保険」とも呼びます。
会社の経理事務などで社会保険という場合、健康保険、厚生年金、介護保険の3つを指すことが多いです。
本来の意味では、国民年金、国民健康保険、雇用保険、労災保険も含みます。
社会保険は公的な保険であるため、原則として全ての国民に加入および保険料納入の義務があります。
医療保険と年金保険については、会社勤めの有無や労働時間などの条件によって加入できる保険が決まるため、個人が自由に選ぶことはできません。
社会保険は人間が人間らしく健康的な生活を送る上で必要不可欠な制度です。
日本ほど社会保険制度が充実している国は世界を見渡してもなかなかありません。
保険料の低さから見ても、日本の保険制度は世界一といえるほど洗練された高水準なものです。